花言葉事典TOP「さ」の花の花言葉 > 「サクラのお花見」の起源って?

「サクラのお花見」の起源って?

3月に入ると、一気に春モードになりますね。

春の行事と言えば、なんと言ってもお花見!

今や日本人なら欠かせないイベント「お花見」ですが、

一体その起源は?



スポンサードリンク



《日本人と桜》

日本人とサクラは、古くから深い関わりがあったとされます。

「古事記」や「日本書紀」にも、桜のことが記載されていることからも、その関係性がうかがえるというもの。

かつて桜は、開花が「農作業のシンボルフラワー」だったこともあるようですね。

開花のタイミングを見て、春の農作業を行う目安にしていたというわけです。

桜は、低山や人里でもよく見られ、花が美しいことから目を引いた樹木だったのですね。


《花見と言えば、かつては梅でした》

とはいえ、奈良時代頃までは「お花見」と言えば「梅を愛でる」ことだったようです。

このことは、中国の文化の影響が大きいのですね。

古代の日本は、中国の文化を用いて、社会を発展させていきました。

「遣隋使」「遣唐使」などを大陸に送り、貨幣や文字などを取り入れたのです。

その中国で、「美しく高貴なもの」として地位が高かったのが梅の花です。

白梅 紅梅


《桜のお花見は日本独自の文化?》

その後、平安時代になって、お花見の主役は次第に桜になっていったとされています。

もちろん、その当時お花見を楽しんだのは貴族階級。

庶民には、先述したとおり「農作業の目安にする花」としての役割が大きかったのではないでしょうか。

さらに時代は移り、江戸時代にいよいよ「お花見文化」が花開きます。

江戸も中期・元禄の頃になると、社会も安定し、民衆の間にも次第に生活を楽しむスタイルが広がるようになっていきました。

華やかな町人文化が知られるようになり、着物を新調したりご馳走やお酒を用意して、お花見に繰り出す人々も増えていったようです。

現在にもつながる「桜の花見」の原型ですね。

今や桜の代名詞ともなっている「ソメイヨシノ」も、江戸時代に東京・染井の植木屋を発祥として作出されたと言われています。


江戸時代には、植木屋がお花見用に「桜並木のレンタル」を行っていたという記録があるそうです!
一説には「吉原(江戸の遊郭)」の桜並木は、レンタルで作られた「季節もの」だったとか。
う~ん、やりますねぇ、江戸っ子。


サクラ(桜・ソメイヨシノ)

《そして現在のお花見に》

ソメイヨシノが各地にまとまって植樹され、桜の名所ができてきたのは、第2次大戦後のことです。

現在、群生しているソメイヨシノは、全て人為的に植えられたもの。

しかも・・・「取り木」で増やす「クローン栽培」種!

ソメイヨシノは「園芸植物」で、種をつくることができません。
挿し木や取り木で増やさなければならないので、人の手によって栽培されている「人工の植物」なのです。

これが幸い、条件が整うと、いっせいに開花してくれる、と言うわけですね。

ソメイヨシノの寿命は、人の一生にたとえられていますが「70~80年」とされています。

また、根本が踏み固められたり、必要以上に木が刺激されたりする(叩く、折る、表皮を削るなど)ことが、寿命を縮めてしまうとされています。

お花見は、木に優しく、人に優しい心がけで行きしょう!


桜(ソメイヨシノ含む)の花言葉はこちら → サクラの花言葉

更新情報は各SNSでもご覧いただけます



 




「さ」の花の花言葉:カテゴリ内一覧

ページ上部へ戻る