

「ツルハナナス(山ほろし・ヤマホロシ)」を撮影!
近所のお庭の木にからみついている、可憐な花を発見!
遠目で見るとジャスミンの様にも見えたのですが、よ~く見ると、違うんです。
紫と白の花が混在していて、ちょっとナスの花にも、似ている。
「これは、一体何の花!?」と思い、色々調べてみました。
詳細と写真はこちら "「ツルハナナス(山ほろし・ヤマホロシ)」を撮影!"
「柿の秋」を激写!
青い空に、オレンジの柿の実がとてもよく映えて美しい眺めだったので、撮影してみました。
数年前から借りている畑の側に植えられている柿の木です。
たぶん甘柿でしょう・・・。きっと。
鳥のように「ちょっと失礼」と頂くわけにはいきませんで、味見はしておりません。
かさばる花、「カサブランカ」!
ブライダルブーケなどでおなじみの白百合、「カサブランカ」。
近所のショップで「こんなに安いのはまず無いですよ~」の売り言葉についつい、ふらふらと手に入れてしまいました。
大きなものが、5本で1000円。なかなかでしょうか。
シャクヤクどっさり!
5月の花・・・と言えばバラが代表ですが、この花も近年メキメキと頭角を現しているでしょうか!?
「シャクヤク」であります。
管理人も大好き!
一年中出回っている花材ではないので、時期には熱に浮かされたように追い求めてしまうのであります。
シラサギの乱舞を堪能~!
東京・立川市にある「国営昭和記念公園」で、サギソウを見てきました。
四季を通じてさまざまな花が楽しめる昭和記念公園ですが、8月は、ボランティアの方々の協力をいただきつつ「サギソウまつり」が行われているようです。
とはいえ、地面に植え付けてあるのではなく、鉢植えにされたものや箱庭っぽい感じに仕立てたものを展示、という形式。
ダリアの饗宴!
立ち寄ったフラワーショップで「ダリアフェア」をやっていました。
「切り花のダリア」というイメージはあんまりなかったのですが、結構いろんな種類があって、びっくりです。
物めずらしさが手伝って、数本購入することにしました。
中村クーミンの朗読がCDに!
朗読家・ナレーターとしても活動している当サイト管理人。
なんとこのほど、朗読のCDに出演させていただきましたっ!!!
音だけのドラマ・・・イマジネーションを限りなく刺激する、極上のひとときを、あなたに。
新しいお花が仲間入り!
結構前に写真を撮っておいた「モッコウバラ(木香薔薇)」を追加しました。
5月ごろ、ちょうどボタンの花と同じ頃に、垣根いっぱいにクリーム色の花を咲かせます。
現代バラの原種の一つで、中国のご出身。とても丈夫で、花つきがいいとのこと。
猛暑の下でも、モミジアオイ!
記録的猛暑の2007年夏でしたが、夏の花々は、めげずに咲いていましたよ!
ハイビスカスよりも、ちょっと和風な感じがする? 「モミジアオイ」を激写!
第9回「緑・花試験」ご紹介キャンペーン!
管理人が昨年受験した、「緑・花文化の知識認定試験(緑・花試験)」の事務局より、はがきが届きました。
その内容は・・・
詳細と写真はこちら "第9回「緑・花試験」ご紹介キャンペーン!"
管理人からのお知らせ!
《雨が恋しい、6月の花たち?》
6月も半ばを過ぎ、関東から南は「梅雨入り」となりました。
しかし、どうやら今年は「カラ梅雨」の気配・・・。
さっそく厳しい日差しが降り注ぎ、色づいたアジサイも、なんだか元気がありません。
《クーミン家のおハナ》
視覚から涼を、ということで、青い花を中心にラインナップ。
デルフィニウムにストケシアで、爽やかさを狙ってみました。
節分過ぎて「セツブンソウ」!
「セツブンソウ」は、その名の通り、節分の頃に花を咲かせます。
早春、まだ木々の芽吹きの前にちゃっちゃっと開花するかわいらしい小花。
開発などで、自然自生地は減少の一途だとか・・・。
2013年2月、人為的ですがセツブンソウを群生させている所へ、春の息吹を見にいってみました。
3年ぶりのご対面!
わが家には「マダガスカル・ジャスミン」の鉢植えがあります。
かれこれ、「10年もの」くらいになるのでしょうか。
最低限の面倒を見ているだけなのですが、その放任さ加減がいいのか、枯れもせずにいてくれています。
がしかし!
数年前、ちょっと強めに剪定をしたところ、強すぎたらしく^^;、
パッタリと花が咲かなくなってしまいました・・・。